えらぶは温暖な気候のため、1年を通してさまざまな虫が発生します。とくに5~7月は湿気が多く、カビも発生しやすいです。ここでは、よく出る虫や動物、そしてその対策についてご紹介します。
沖永良部島でよく見かける虫や動物
虫の出現は季節によって異なりますが、特に5月から8月にかけて多く発生します。発生時期は目安であり、それ以外の季節でも出るときは出ます。
ヤスデ/ムカデ
- 発生時期: 5~7月、10~12月
- 対策:
- 家の周りに薬剤を撒いておくと数が減ります。
- 室内に入ってきた場合は、専用の駆除剤を使いましょう。
ゴキブリ
- 発生時期:いつでも
- 発生場所: 食べ物がある場所
- 対策:
- 家の中を常に清潔に保ちましょう。
- 食べ物はしっかり密封して保存し、生ゴミはこまめに処理しましょう。
- ホウ酸団子系やトリモチ系などのトラップを設置すると効果的です。
羽アリ
- 発生時期: 5~7月(とくに夜間)
- 対策:
- 夜は窓やカーテンを閉めて、室内の明かりを控えめにしましょう。
- 羽アリの発生が多い時期には、窓や網戸の隙間を塞ぐと安心です。
カメムシ
- 発生時期: 5~8月(とくに夜間)
- 特徴: 臭いが強い
- 対策:
- 窓やカーテンを閉め切って、夜間は明かりを控えめにしましょう。
- 室内に入ってきた場合は、無理に触らずに放置すると、朝にはいなくなっていることが多いです。
クロムシ(ミナミマルツチカメムシ)
- 発生時期: 5~8月(とくに夜間)
- 特徴: 臭いが強く、ごくまれに耳に入る事故が発生することも。
- 対策:
- 窓やカーテンを閉め切って、夜間は明かりを控えめにしましょう。
- 室内に入ってきた場合は、無理に触らずに放置すると、朝にはいなくなっていることが多いです。
ネズミ
- 発生時期:いつでも
- 発生場所: 食べ物がある場所
- 対策:
- 食べ物を清潔に管理し、室内をこまめに掃除しましょう。
- 殺鼠剤やネズミ捕り器を使って駆除するのが効果的です。
虫とネズミを減らすために
えらぶのスーパーでは、殺虫剤や殺鼠剤、トラップなどが豊富に揃っています。虫が多く発生する時期に備えて、必要なアイテムを揃えておきましょう。
カビ対策
5~7月の梅雨は、雨が多く、湿気がたまりがちで、洗濯物が乾きにくく、不快に感じる時期です。
対策
- 食品の保存: 食べ物は冷蔵庫に入れて、カビを防ぎましょう。
- カビ・湿気対策:
- 除湿剤や除湿機を使うと効果的です。
- 湿気がこもりやすい場所は、定期的に換気を行いましょう。